「カードキャプターさくら カプセルリップケース」ガチャまわしてきました!

カードキャプターさくらカプセルリップケース

こんにちは!すでにリップはたくさんあるのに春限定のリップを買ってしまったokuraです(・・;)笑

 

今回は最近まわしたガチャをご紹介します。

まわしたガチャは2024年5月第4週に発売された「カードキャプターさくら カプセルリップケース」です!

発売前から目をつけていて、絶対欲しい!!と思っていたのでガチャガチャ屋さんをハシゴする気満々で家を出たのですが、、、新作だからかたくさんありました( *´艸`)

まわしたいガチャがあっても店舗によっては入荷していない場合があり、まわしたかったけど出会えなかったガチャが今まで何個もあったので本当に良かったです( ;∀;)♡

 

▼商品情報

価格:1回500円

種類:全5種

正面にそれぞれ違うさくらちゃんがプリントされたリップケース。カラーは赤、水色、ピンク、緑、黄色の5色展開!

胴体はクリアタイプで中に入れたリップが透けて見えるのがオシャレ♡蓋にはメッキが施されているため豪華な見た目♡さらになんと!天秤の蓋を開けると鏡になっていて、わざわざ鏡を鞄から出さなくてもお化粧直しができるようになっています!

ガチャの中ではちょっとお高めの価格ですが、部屋に飾る用としてコレクションしたくなるような可愛い見た目で、かつ実用性もあるという最高の商品です(#^.^#)

 

全部のさくらちゃんが可愛すぎてコンプリートしたい気持ちはもちろんあったのですが、、、今回は使う用として1回だけまわしてきました!

狙いは全部!!と言いたいところですが(笑)私は赤いコスチュームのさくらちゃんが特に好きなので、赤のリップケース狙いにしました(#^.^#)ふわっふわのスカートの赤いコスチュームが本当に可愛い。そしてさくらちゃんの横顔で目だけこっちを向いているあの表情…めちゃくちゃ可愛い!!

可愛いしか言ってないですね(笑)可愛すぎると語彙力なくなりますよね?(;´・ω・)笑

 

ではさっそく、、、レリーズ!!(開封)

 

結果は制服姿のさくらちゃん(黄色)でした(#^.^#)

狙いの赤ではなかったですが、元々どれも好きだったので大満足です◎

 

家に帰ってさっそく手持ちのリップを入れてみました!

リップの太さや長さ的にケースに入らないものもあるのですが、オペラのリップティントは入りました♪

残念ながらケイトのリップモンスターは四角いため入らず、ヴィセのネンマクフェイクルージュは太さ的に入らなかったです(;O;)

手持ちのリップではオペラのリップティントだけ入ったので、オペラ用のリップケースにしようと思います(#^.^#)

 

500円でこんなにかわいいリップケースが手に入るなんて…感謝しかないです( ;∀;)♡めちゃくちゃオススメなのでさくらちゃんファンの方はぜひガチャまわしてみてはいかがでしょうか(#^.^#)

以上、最近まわしたガチャ紹介でした!

 

今回まわしたガチャの商品情報のリンクを貼っておきますので、少しでも興味があれば見てみてください! 

https://gashapon.jp/products/detail.php?jan_code=4570118144034000

【未視聴の方向け】「鬼滅の刃」とは?基本と魅力をまとめました(②無限列車編)

    

 世界中で愛されている大人気アニメ「鬼滅の刃」。その5期となる「柱稽古編」が2024年5月12日より放送開始となりました!

 「気になるけど今は4期分観る時間がない」「一度観たけどこれまでの内容をはっきり覚えていない」と思っている方いませんか?そんなあなたに、鬼滅の刃の基本と魅力についてまとめました。未視聴の方向けに、登場人物の名前の読み方や用語の説明などもわかりやすく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

 今回は、2期「無限列車編」について説明します。

1期「竈門炭治郎 立志編」についてまとめた記事もありますので良ければこちらもご覧ください!

okura-anime.hatenablog.jp

※この記事はアニメ「鬼滅の刃」のネタバレを含みますのでご注意ください。

シリーズ

全5期(番外編や映画は含みません。)

  • 1期「竈門炭治郎 立志編」
  • 2期「無限列車編」
  • 3期「遊郭編」
  • 4期「刀鍛冶の里編」
  • 5期「柱稽古編」←2024年5月12日より放送中

基本情報

  • 原作:吾峠呼世晴さん(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
  • 制作会社:ufotable
  • キャスト:花江夏樹さん、鬼頭明里さん、下野紘さん、松岡禎丞さん
  • 話数:全7話(無限列車編のみ)
  • 注意:鬼が人間を食べる、鬼の首を切る等のシーンがあります

主要人物紹介

炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助については以前投稿した「竈門炭治郎 立志編」の記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。

煉獄 杏寿郎 レンゴク キョウジュロウ(CV:日野 聡さん

鬼殺隊の中でも主軸となる強さを誇る「柱」のひとり。明朗快活で熱く正義感の強い性格。面倒見がいいが、訓練が厳しすぎるがゆえに弟子入りした者はみんな逃げ出してしまった。

魘夢 エンム(CV:平川 大輔さん

鬼舞辻 無惨の配下である「十二鬼月」のひとり。他人の不幸や苦しみを見ることが好き。那田蜘蛛山の累よりも強い。

猗窩座 アカザ(CV:石田 彰さん

鬼舞辻 無惨の配下である「十二鬼月」のひとり。魘夢よりも強い。強い者が好きで煉獄との戦闘中に「鬼にならないか」と煉獄を鬼の道に何度も誘う。

おさえておきたい用語集

あらすじの前におさえておきたい用語について簡単に説明します。

「鬼」「十二鬼月」「鬼殺隊」「柱」については以前投稿した「竈門炭治郎 立志編」の記事で説明していますので、そちらをご覧ください。

「呼吸」

身体能力を高めるために使用する呼吸法。鬼殺隊士は独自の呼吸法によって己の能力を高めて鬼と戦っている。呼吸には炎・水・風・岩・雷の5つの基本流派があり、他の流派はこの5つから派生したもの。炭治郎は水の呼吸、善逸は雷の呼吸、伊之助は獣の呼吸、煉獄は炎の呼吸を使っている。

「型」

呼吸を会得した者が使えるそれぞれの呼吸の特性に合った剣技。例えば、水の呼吸の型には壱ノ型 水面斬りミナモギリ(水平に刀を振る技)や弐ノ型 水車ミズグルマ(垂直に一回転して斬る技)などがある。

「血鬼術(ケッキジュツ)

鬼が持つ異能の力。血鬼術が使える鬼のことを「異能の鬼」という。例えば、禰豆子は「爆血(バッケツ)」という血鬼術が使え、禰豆子の血が付着した鬼を燃やすことができる。

あらすじ

この記事では物語の大筋がわかる程度のおおまかなあらすじを紹介します。鬼滅の刃には胸が熱くなる・心揺さぶられるシーンがたくさんあるので、時間ができた際はぜひアニメを全話観ることをおすすめします!

【第1話~第2話】煉獄杏寿郎と炭治郎たちが「無限列車」に乗車

 煉獄は40人以上の行方不明者が出たという「無限列車」へ調査に向かう。少し遅れて炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助も「無限列車」へ向かい煉獄と合流する。煉獄と対話したり、初めての列車に興奮したりと各々の時間を過ごしていると、車掌が切符を切りに来る。炭治郎の切符を切った途端、突如列車内に鬼が現れる。炭治郎たちの新たな戦いが始まるー。

【第3話~第5話】下弦の鬼 魘夢との戦い

炭治郎は竈門家が鬼に襲われる前のように、家族と幸せに暮らしている。しかしそれは下弦の鬼 魘夢の能力で見せている夢の中だった。夢から覚める方法を見つけ目を覚ました炭治郎だったが、列車内では魘夢の操る触手が乗客たちを襲う。乗客全員を守り切れないと思った矢先に伊之助、煉獄が目覚め魘夢との戦いに加わる。果たして乗客を守りながら魘夢を倒すことができるのかー。

【第6話~第7話】上弦の鬼 猗窩座との戦い

激闘の末、炭治郎と伊之助の連携により魘夢を倒すことができたが無限列車が横転してしまう。煉獄から乗客全員の無事を聞き安堵する炭治郎だったが、目の前に上弦の鬼 猗窩座が現れる。煉獄と猗窩座の命懸けの激闘が始まるー。

注目してほしいシーン

【第1話】「切り裂き魔」と恐れられている鬼を倒した後のシーン

「無限列車の調査に向かった煉獄は無限列車が整備されている場所で「切り裂き魔」と恐れられている鬼と対峙する。鬼は駅で弁当を売るおばあさんとその孫を襲うが、煉獄が瞬く間に首を斬る。助けてもらった弁当売りのおばあさんは元柱である煉獄の父に鬼から助けてもらった過去があり、鬼を倒した後、刀を鞘に戻す煉獄の姿が煉獄の父の姿と重なる。煉獄のことを煉獄の父だと勘違いしたおばあさんは二度も助けてもらったと涙を流して感謝する。」

煉獄さんの刀をおさめる姿が父と瓜二つで、今はやさぐれてしまった父ですが、昔はちゃんと煉獄さんの稽古をつけてくれていて、基礎は父から教わったものでできているんだなと過去を想像できるシーンで、胸が熱くなりました。

【第3話】夢の中のシーン

「魘夢の能力によって家族と幸せに暮らす夢を見る炭治郎。自力で夢だと気づくが、夢の中が幸せすぎて思わず、ずっと夢の中にいたいと願ってしまう。」

家族が鬼に殺されてから鬼殺隊として必死に精進してきた炭治郎ですが、魘夢の能力で見せられた夢の中で鬼に襲われていない世界線を見てしまったがために失ってしまったものを改めて実感してしまい、「あのとき鬼に襲われていなかったら・・・」と下を向いてしまう姿が本当に辛いシーンになっています。いつも前向きでひたむきな炭治郎だからこそ余計に辛く、心臓がキュッと痛くなりました。魘夢の能力、本当に惨いですよね。そんな後ろ向きになってしまう炭治郎でしたが、「失ってしまったものは戻らない」と自分を律して現実に戻ることを決めたので安心するとともに、ほんとに炭治郎はすごい精神力だなとあらためて思うシーンでした。

【第5話】炭治郎・伊之助 VS 魘夢の戦闘シーン

「魘夢の能力である”目が合うと夢の世界に入ってしまう眼”に苦戦しながらも炭治郎と伊之助が協力して戦う」

炭治郎が魘夢の罠にハマって現実の世界で自分の首を斬ってしまいそうになるところを伊之助が止めたり、伊之助が車掌(訳あって魘夢に協力する人間)に刺されそうになったときに炭治郎が庇ったりと危ない場面が何度もありながらも最終的には魘夢を倒せたときは緊張から解き放たれると同時に疲労感が一気にきます(笑)ハラハラ感満載のシーンですごく面白いです。

【第6話~第7話前半】煉獄 VS 猗窩座の戦闘シーン

すごく迫力があり息をするのを忘れてしまうほどの戦闘シーンです。無限列車編の数ある戦闘シーンの中で一番見ごたえがあり、瞬きする間もないです。作品的にはまだ序盤なのにこんなに完成度高くて大丈夫?3期以降の戦闘シーンはどうなっちゃうの!?と少し心配になるくらいの本当に素晴らしいシーンでした。

少し話が逸れますが、煉獄さんと猗窩座は初対面のはずなのに、猗窩座が煉獄さんのことを「杏寿郎」呼びしているところが個人的にツボです(笑)

【第7話後半】ラストシーン

何度見ても泣けます。鬼滅の刃を観たことがない友人が無限列車編から観始めたのですが、ラストシーンを観て感動し1期をちゃんと観て今や鬼滅の刃の大ファンです。それくらい人の心を掴むシーンです。表情、言葉の細部まで注目してぜひ観てほしいです。

まとめ

無限列車編は辛く悲しいシーンがいくつもありますが、フフッと笑えるシーンもところどころにあるので笑ったり泣いたりといろいろな感情が溢れ、とても見ごたえがある作品なのでぜひ観てみてください!

そして観る際は最後まで観ることをオススメします。ラストシーンでは今まで前を向いてひたむきに頑張ってきた炭治郎が初めて心が折れて立ち止まってしまうのですが、仲間のおかげで前を向くことができるシーンがあり、そのシーンを観て私の心も救われたので、きっと消化しきれない気持ちを少し楽にしてくれると思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を読んで、鬼滅の刃観てみようと思っていただけたらとても嬉しいです。

あなたのアニメライフがより充実しますように☆彡

「ハイキュー!!きゃらくたぶるステッカーズvol.3」購入しました!

ハイキュー!!きゃらくたぶるステッカーズvol.3

こんにちは!ハイキューにハマりすぎて映画鑑賞後アニメを10周以上しているokuraです(#^.^#)

 

今回は最近購入したハイキューの新商品をご紹介します!

購入したのは、2024年5月にタカラトミーアーツより発売されたハイキュー!!きゃらくたぶるステッカーズvol.3

全国のお菓子売り場で販売されているということですが、ようやく買えました…!(;O;)

発売日から毎日スーパーへ通いましたがなかなか出会えず。お菓子売り場で「ハイキューないね~」と残念そうに話す親子や若い女性を何度か見かけたのですが、同志を見つけた気がして勝手に少し嬉しくなりました(笑)

 

どこで買えたのかといいますと、、、

休日に遠出をした際に飲み物を買うためにスーパーに寄ったのですが、ダメ元でお菓子売り場を見てみたら発見しました!!ダメ元でも見てみて本当に良かった(;O;)

もう二度と出会えないと思い6つ買うことにしました(^^♪

 

ハイキューに関しては箱推しなので誰が出ても嬉しいのですが、やはり狙いがあった方がワクワク感が増すので(笑)

狙いは最近お気に入りの木兎さん、赤葦さん、北さんにして…いざ、開封!!

 

結果は日向、つっきー、木兎さん、赤葦さん、侑、治でした☆

狙っていた梟谷の二人をゲットできたの自分でもちょっと感動しました(#^.^#)

 

個人的にツボなのは横断幕のステッカーです!文字が書いてあるだけなんですけど、めちゃくちゃかっこよくないですか?

推しキャラとそのキャラの高校の横断幕のステッカーを一緒にスマホケースに挟めるの絶対かわいいですよね♡♡

 

このステッカーはデザインがわりとシンプルな感じでかなり好みだったので6つもゲットできて大満足です◎

ハイキューファンの方はお店で見つけたらぜひ買ってみてはいかがでしょうか(#^.^#)

以上、最近の購入品紹介でした!

 

今回購入したステッカーの商品情報のリンクを貼っておきますので、少しでも興味があれば見てみてください!↓↓ 

https://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y109676

【未視聴の方向け】「鬼滅の刃」とは?基本と魅力をまとめました(①竈門炭治郎 立志編)

【おすすめアニメ紹介】鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編

 世界中にファンがいる大人気アニメ「鬼滅の刃」。その5期となる「柱稽古編」が2024年5月12日より放送開始となりました!

 「気になるけど今は4期分観る時間がない」「一度観たけどこれまでの内容をはっきり覚えていない」と思っている方いませんか?そんなあなたに、鬼滅の刃の基本と魅力についてまとめました。未視聴の方向けに、登場人物の名前の読み方や用語の説明などもわかりやすく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

※この記事はアニメ「鬼滅の刃」のネタバレを含みますのでご注意ください。

シリーズ

 アニメ「鬼滅の刃」は現在放送中のものを含めると全5期ありますので、それぞれのタイトルを紹介します。(番外編や映画は含みません。)

  • 1期「竈門炭治郎 立志編」
  • 2期「無限列車編」
  • 3期「遊郭編」
  • 4期「刀鍛冶の里編」
  • 5期「柱稽古編」←2024年5月12日より放送中

 この記事では、1期「竈門炭治郎 立志編」について説明します。(2期以降も追って記事を投稿する予定です。)

基本情報

  • 原作:吾峠呼世晴さん(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
  • 制作会社:ufotable
  • キャスト:花江夏樹さん、鬼頭明里さん、下野紘さん、松岡禎丞さん
  • 話数:全26話
  • 注意:鬼が人間を食べる、鬼の首を切る等のシーンがあります

主要人物紹介

竈門 炭治郎 カマド タンジロウ(CV:花江 夏樹さん

炭売りの家系である竈門家の長男。とても優しい性格で、それゆえに優柔不断な一面も持つ。嗅覚に長けており、匂いで鬼の急所や相手の感情を知ることができる。おでこに幼い頃に火傷したときの傷がある。

竈門 禰豆子 カマド ネズコ(CV:鬼頭 明里さん

炭治郎の妹。家族思いで面倒見のいい性格。炭治郎が不在の日に竈門家が鬼に襲われ禰豆子だけが生き残ったが、傷口に鬼の血が入ったことにより鬼になってしまう。人間を襲わないようにいつも口に竹をくわえている。

我妻 善逸 アガツマ ゼンイツ(CV:下野 紘さん

炭治郎とは鬼殺隊の同期。自分に自信がなく、任務に行くことに消極的。本人は気づいていないが才能はあるので、鬼を前にして恐怖のあまり気絶すると才能が開花し強い鬼も倒すことができる。聴力に長けている。元々黒髪だったが雷に打たれたときに黄色に変わったらしい。

嘴平 伊之助 ハシビラ イノスケ(CV:松岡 禎丞さん

炭治郎とは鬼殺隊の同期。善逸とは対照的に自分の強さに自信を持っており、任務では先陣を切って鬼と戦う好戦的な性格。険しい山で育ったため、毒に耐性があり触覚に長けている。常に猪の頭を被っておりあまり顔を出すことはないが、素顔は美少年。

冨岡 義勇 トミオカ ギユウ(CV:櫻井 孝宏さん

鬼殺隊の中でも主軸となる強さを誇る「柱」のひとり。寡黙で言葉足らずなため誤解されやすいが、本当は情に厚く優しい性格。鬼となった禰豆子が炭治郎を襲ったときに助け、炭治郎を鬼殺隊へ導いた。

あらすじ

 この記事では物語の大筋がわかる程度のおおまかなあらすじを紹介します。鬼滅の刃には胸が熱くなる・心揺さぶられるシーンがたくさんあるので、時間ができた際はぜひアニメを全話観ることをおすすめします!

 あらすじの前に未視聴の方向けに作中に出てくる主要な用語について説明します。

▼知っておきたい用語集

「鬼」

元は人間。鬼の親玉である鬼舞辻󠄀 無惨 キブツジ ムザン(CV:関 俊彦さん)の血が体内に入ると鬼になる。異常に強い力を持ち、どんな傷跡もすぐに治る。鬼同士群れない習性で、人間を食べて力を得る。弱点は太陽の光で、陽の光を浴びると消えてしまうため夜しか外で活動できない。鬼を倒す方法は鬼殺隊だけが持つ特別な刀「日輪刀(ニチリントウ)」で鬼の首を切るか、陽の光を浴びさせること。

「十二鬼月(ジュウニキヅキ)」

鬼舞辻󠄀直属の配下である12人の鬼。十二鬼月の中でも圧倒的な強さを持つ上位6人を「上弦(ジョウゲン)の鬼」、下位6人を「下弦(カゲン)の鬼」という。

「鬼殺隊(キサツタイ)」

鬼を滅殺することを使命に産屋敷(ウブヤシキ)家によって結成された政府非公認の組織。

「柱(ハシラ)」

鬼殺隊の中でも一番上の階級にいる鬼殺隊最強の隊士たち。現在は9人。

 

 以上、主要な用語の説明でした。ではさっそく、おおまかなあらすじを紹介していきます。

▼あらすじ

【第1話~第5話】鬼殺隊入隊まで

 舞台は大正時代ー日本。竈門炭治郎は貧しいながらも家族とともに山で幸せに暮らしていた。ある日炭治郎が炭を売りに町へ出かけ家に帰ると、家族が鬼に殺されていた。唯一生き残った妹の禰豆子を助けるため、医者に診せようと禰豆子をおぶって町に向かう炭治郎だったが、傷に鬼の血が入ってしまった禰豆子は鬼になっていた。炭治郎は鬼の禰豆子に襲われるが、鬼殺隊の「柱」である冨岡義勇に助けられる。禰豆子の首を切ろうとする冨岡と妹を守ろうとする炭治郎が争う中で、鬼になったにもかかわらず冨岡から炭治郎を守ろうとする禰豆子の行動を見た冨岡は「禰豆子は他の鬼とは何か違う」と感じ首を切ることやめる。冨岡は自らの師である鱗滝 左近次 ウロコダキ サコンジ(CV:大塚 芳忠さん)の下で修業し、鬼殺隊に入ることを炭治郎に勧める。妹を人間に戻すため、家族を殺した鬼を倒すため鬼殺隊に入隊することを決意した炭治郎の修業が始まるー。

【第6話~第7話】初任務

無事、鬼殺隊に入隊した炭治郎。初任務として毎夜少女が失踪している町へ禰豆子とともに向かい、鬼殺隊として初めて鬼と対峙するー。

【第8話~第10話】鬼舞辻󠄀、珠世、愈史郎との出会い

次の任務で浅草に向かった炭治郎と禰豆子。そこで家族が襲われた夜、家に残っていた匂いと同じ匂いを嗅ぎつける。匂いを追った先で鬼舞辻󠄀 無惨と出会い斬りかかろうとするが、鬼舞辻󠄀はすぐさま近くにいた人間を鬼に変え町の混乱に乗じて逃げてしまう。混乱の中助けてくれた、鬼で医者の珠世(CV:坂本 真綾さん)と愈史郎 ユシロウ(CV:山下 大輝さん)の家に訪れることになったが、そこに2人の鬼が襲いに来るー。

【第11話~第14話】善逸、伊之助との出会い

次の任務に向かう途中、同期の吾妻 善逸と出会う。善逸とともに入った、鬼が棲む屋敷の中で同期の嘴平 伊之助と出会う。炭治郎は鬼が鼓を打つたびに回転する部屋に苦戦しつつも鬼を倒すために奮闘するー。

【第15話~第21話 】下弦の鬼 累との戦い

次の任務で那田蜘蛛山(ナタグモヤマ)へ向かった炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助。その山には本来群れないはずの鬼が「家族」として集団で棲みついていた。山に入るとすぐ善逸とはぐれてしまうのも束の間、蜘蛛の糸で操られる鬼殺隊の隊士たちに襲われるが、試行錯誤してその場を突破し森の奥へ進む。次々と鬼に遭遇するが連携をとって無事倒す。さらに奥へ進むと十二鬼月の下弦の鬼である累(CV:内山 昂輝さん)と出会い、これまでにない熾烈な戦いが始まるー。

【第22話~第23話 】鬼殺隊本部

那田蜘蛛山での戦いを終えた炭治郎と禰豆子は鬼殺隊本部に呼ばれる。そこで柱たちから鬼である禰豆子を連れて任務を行っていることを糾弾されるが、鬼殺隊の当主である産屋敷 耀哉 ウブヤシキ カガヤ(CV:森川 智之さん)の説得により禰豆子の入隊が容認されるー。

【第24話~第26話 】けがの治療と機能回復訓練

那田蜘蛛山で大けがをした炭治郎、善逸、伊之助は「柱」の胡蝶しのぶ(CV:早見 沙織さん)の屋敷で治療を受ける。けがが治ると任務に復帰するための機能回復訓練を始め、更なる成長を遂げる炭治郎たち。そして新たな任務が伝えられるー。

鬼滅の刃の魅力

 僭越ながら、私が思う「鬼滅の刃の魅力」を3つ語りたいと思います。これを読んでより鬼滅の刃を観てみたいと思っていただけたら嬉しいです。

戦闘シーンの臨場感がすごい

 戦闘シーンがとにかく派手でキレイ!テレビで見るのはもったいない、もっと大画面で見たいと思うくらいの映像美です。鬼殺隊の剣士たちはそれぞれ技が異なるので戦い方、技を出した時の色などが違い、どの戦闘シーンもすごく楽しめます。炭治郎にいたっては、戦いの中でどんどん技を進化させていくのでその過程を見るのもすごくわくわくします!

 1期の中で特に私が好きな戦闘シーンは那田蜘蛛山での戦いです。累との戦闘は息する間もなく激しく、気づけば口を開けた状態で観ていました(笑)そして、同じく那田蜘蛛山での戦いの冨岡さんの「凪」の技はすごく美しいと思いました。

 今後、炭治郎は他の柱や仲間たちとともに戦うことになるのでそれぞれの戦闘シーンに注目してみてください!

鬼のバックグラウンドが描かれている

 鬼が倒され塵になって消えていくときに人間だった頃の記憶が呼び起こされるのですが、鬼の中には辛く悲しい過去を抱えている者もいて、その過去を知ると憎むべき存在の鬼に対して同情してしまいます。みんながみんな鬼になりたくてなったわけじゃない、鬼もまた鬼舞辻󠄀の被害者だと知ったとき、とてもやりきれない気持ちになりました。鬼のバックグラウンドを知ることで、より深くこの物語を楽しめると思います。

 1期の中で特に印象深かったのは、那田蜘蛛山で登場する累の過去のシーン。思わず良かったね…と涙してしまう最後になっています。ぜひ観てみてください!

魅力的な登場人物と心打たれるセリフ

 この作品には多くの人物が出てくるのですがそれぞれのキャラクターがとても魅力的で、人物自体にも魅力を感じますが、行動や言動に何度も心打たれました。

 大切な家族を鬼に殺され、妹を鬼にされ、辛い現実に打ちのめされますが、立ち止まることなく強い意志を持って鬼殺隊に入ることを決意した炭治郎。厳しい修業に耐えて鬼殺隊に入り、命懸けで鬼を倒す姿にとても心打たれ勇気をもらいました。

 炭治郎だけでなく、みんなそれぞれ辛い過去を抱えながら鬼と戦っているので、その過去を知るとより鬼殺隊のみんなを応援したくなります。2期以降で他の隊士の過去が描かれているので、要必見です!

 日常で辛いことがあったとき、くじけそうになったときなどにぜひ鬼滅の刃を観て炭治郎たちから勇気をもらってほしいです。

まとめ

 いかがでしたか?この記事を読んで、鬼滅の刃観てみようと思っていただけたらとても嬉しいです。世界から愛されるアニメにはそれだけたくさんの魅力があると思うので、まずは1話だけでも観てみてはいかがでしょうか。

 あなたのアニメライフがより充実しますように☆彡